シムビコート吸入の、思わぬ効果と副作用

今は欠かせないシムビコート吸入器だが、お付き合いは、まだ10年にもなっていない。

大阪に住んでいた2010年代は、飛来した黄砂の影響などで、副鼻腔炎になりがちだった私。
2014年以降、シンガポールに行ってからは、近隣の焼畑による大気汚染「ヘイズ」の影響か、症状が悪化。
だが子育て中はなかなか自分にかまえず、現地でクラリチンなどの市販薬を買って乗り切っていた気がする。

さらに日本への一時帰国時にインフルエンザにかかって、急激に悪化。ついに気管支喘息と診断された。

検査の時に、「ハイ、息を吐いてぇ〜」と言われても、それが出来ない。息を吐こうと思っても、
ケヘーーッ!…ケヘッケヘッケヘッ…

日系病院のマツオ先生の、「これは…苦しかったでしょう」という言葉に、心の中で

(そう、そう、そうなんです!!!)と叫ぶ。わかってもらえた事がありがたくて、本当に涙が出た。

この頃から、私とシムビコートのお付き合いが始まった。

ケヘーーッ!…ケヘッケヘッケヘッ…
と、いう咳を、何度繰り返したことだろう…
夜中は家族を起こすといけないとベッドから抜け出し、咳を押し殺した。

吸入すると、ひどい咳き込みは治まった。

シムビコート吸入に加えて丁寧な投薬のおかげで、気管支喘息自体は治癒していったと思われた。

しかし、しつこい副鼻腔炎はその後も長く続いていた。かさばる鼻洗浄キットを洗面所に置き、首を傾けて、鼻から口へと水をひたすらに流す日々をどれだけ過ごしただろう。

血液の病気は水面下で進行していた。

おそらくその前年の2015年ごろ耐え難い足の痒みが出たり、今にして思えば血管炎の前兆となる症状が出ていた。しかし、すぐに治まったので、やり過ごしていた。

そして2017年に足の痒みが再発、ボコボコに腫れ上がる。それが引くと次に異常な倦怠感と筋肉痛で、普通に歩けなくなる。現地(シンガポール)でステロイド治療を受けるも、減薬で悪化して日本へ帰国。血管炎で入院。

その時は喘息の症状はなかったが、お医者様の判断でシムビコートの吸入を再開し、7年続けている。

入院中の朝晩のシムビコート吸入は、正直いうと、めんどくさかった。
というのも、その時にはもう喘息症状は一切なく、咳は出ていなかったし、吸入後にはうがいや口すすぎをしっかりしないとならないからである。薬剤が口の中に付着したままになっていると、カビのようなものが(口腔カンジダ症、カンジダ食道炎)発生する原因になるらしい。

当時私の内服薬は多く、ステロイド治療も受けていたので、先生たちの間でも、退院する頃、「シムビコートはやめても差し障りないのではないか?」ということになり、数日間使用を中止したことがある。
が、耳鼻咽喉科の所見で、完全に止めてしまうとやはり若干、呼吸(息苦しさ)に影響が見られる、と判断され、使用を再開。
以後7年、朝晩の吸入を習慣的に続けている。

シムビコートの重要性は、退院して段階的なステロイド減薬時期に、ひしひしと感じた。
ステロイドを減らし始めるとまず、息苦しい。
退院時一日35ミリ〜徐々にステロイドの内服を減らしていくのだが、その段階でものすごく息苦しくなるのだ。それで、その息苦しさから逃れるために、シムビコートに手が伸びる。
2年ほどはかかったか。
内服5ミリ、4ミリと減らし、3ミリでヌーカラ注射をプラスで打つ。さらにステロイドを1ミリずつ減らしてゼロにし、ヌーカラに完全移行する。落ち着いた頃、体力や筋力が戻ってきて、日常生活では息が上がらないのを感じた。それまで、私にとってシムビコートは欠かせないものだった。

息苦しさがなくなると、「足りない」とまで思っていた月2本のシムビコートが余り始める。
そう、苦しくないから、つい朝晩の吸入をサボり始めたのだ。
そのうち、先生にも余り始めた旨を伝えると、1本にしてくれたりと調整してくれた。

しかし、吸入をサボった時期の検査では、心なしか好酸球の数値が微増するようだ。
せいぜい数十ミリの範囲内ではあるが、数値が上がるのだ。
規則的な吸入を心掛けると、やはり好酸球の数値は減るようである。
シムビコートに含まれているステロイドの思いがけない効果だった。

余談だが、退院して4年が過ぎた頃、胃カメラ検査を受けたところ、カンジダ食道炎の所見があった。
ところどころ白くなってるらしい。真っ白ではないらしいが。
やはり長年のシムビコート吸入が原因かな〜と思い、
「今回のカンジダ食道炎はシムビコートの吸入と関連がありますか?」と聞いてみた。
先生は、「あるけど」と言い、「そんなに深刻ではないよ」とのことだった。
「その場合も、シムビコートは続けた方がいいですか?」
「続けた方がいいです。使わないと、気管支が厚くなるから」
気管支が厚くなる、つまり、気道が狭くなるということらしい。それは困る。
シムビコートとは、長い付き合いになりそうだから、お口のカンジダにならないために、マウスウォッシュや歯科検診は必須そうだ。
また、せめてもという思いから、舌クリーナーを習慣づけたのだが、それは視覚的な面白さ(白い舌苔が取れる)こともあった…

ステロイドの思わぬ効果:花粉症の症状が出ない!

退院したのが冬で、春にかけて俗世で過ごすうちに、気がついたことがあった。
私の長年のおともだちのアレ。春先になると絶対来る招かれざる客。
あれ?来ないじゃありませんか??
長期入院していた時にも、くしゃみ鼻水などの症状はなかったんだけど、それは病棟という、外部と遮断された環境のせいだと思ってました。
私の過ごしていた実家は山のふもとで、春になるとスギ花粉でベランダがウグイス色になるくらいなのですが…

出ませんよ?反応しませんよ?くしゃみ、鼻水ピターっと止まっていますよ?目の痒みもありませんよ??

まさか、もしや、ステロイドのおかげ??

退院当初は、一日35ミリ〜徐々に減らしていた時期だったが、そのくらいの内服量だと、花粉アレルギーも出番がないらしい。

これは嬉しい誤算!!

花粉の時期に外を歩いても、風に吹かれても、花粉アレルギーが出ないなんて、なんて快適、なんて自由!
なんという特権なんだろう…と、感動を噛みしめた。

ステロイドの内服を長期に続けると、骨粗鬆症のリスクが上がったり、ムーンフェイス(脂肪の代謝異常でまんまる顔)になるなどネガティブな影響に目を向けがちだが、それでも内服を減らしていた時期は、飲むとしんどい体がラクになるので、「もっと、もっと飲みたい!」という心境にもなったものである。
そうは言っても、看護師さんに気の毒そうに顔をじっと見つめられて「なかなか、元通りになることはないと思います」などと言われると、しばし気持ちが沈んだものだった。

そこでその看護師さんに「花粉症の症状が出ない気がするんですけど〜」と言ってみた。
そうすると、やはり私の顔を気の毒そうに見つめながら、一言、
「…まぁ、いいこともないとねぇ…」

確かに。

そして翌年の春、順調にステロイドの量を減らし、確か10ミリくらいになっていた頃には、しっかり「招かれざる客」はやって来たのだった…

結婚指輪はいらない?

結婚したのは、21世紀がスタートした年の七夕でした。
その頃は夫のアメリカ留学を控え、私も仕事を辞め、春から夏にかけて語学学校に通っていました。
つまり、二人とも無収入になったわけです。
七夕の夜、夫と待ち合わせをして、区役所に届けを出しに行ったのを覚えています(時間外手続きだったんでしょうかね?)本当に、人の少なくなった薄暗い役所で、ただ職員さんに紙を渡しただけでした。

その後、渡米までに家族同士での会食はしましたが、結婚式は挙げませんでした。
ウェディングドレスも白無垢も着ず、写真撮影やら指輪の交換も、結局何もせず。
でも正直、プレッシャーと向き合わずに済む事にほっとしていました。

月日は流れ、子供が幼稚園の頃「なんで結婚指輪してないの?」とママ友に指摘されたことがあって、実は結婚式をあげなかった事、指輪の交換もしてない事を話したところ、「それってかなり変わってるよ笑」と言われたことあります。

うちの夫はジュエリーのことなど何も分かりません。そして自分が分からない、興味のないことについて考えることなど絶対にない人です。結婚するから、お店に行って指輪を買おうなんて発想も、彼にはないと思います。(そういう男性って割と多いんじゃないですかね?)

私も女としてはそういうのに疎い方なので、夫を引っ張ってまで指輪作りに行くという発想は、正直なかったんですね。
しかも、これからアメリカ留学+新生活が始まろうとしていて、貯金を切り崩しての生活が始まろうとしていたので、その頃の頭の中は、「いかに節約するか」と「そもそも英語大丈夫か」でいっぱいでした。

そして渡米後、通っていた英語のクラスで、中国人の奥さん(同年代)に「なんで結婚してるのに指輪をつけないの?他の男があなたを見てシングルだと思うでしょ?安物でもなんでもいいから、とにかく買いなさい」と言われました。そういう彼女は見事なダイヤモンドの指輪をしていました。
そうか、やっぱりつけたほうがいいのかなぁと思っていたところ、しばらくして、雑貨屋さんで、8ドルくらいのシンプルなペア指輪を見かけ、思わず即買い。
でも、結局、指に終始はめているのが苦手で、ろくに付けないままにバスルームで錆びて、そのうちどっか行っちゃいました…
さすがにおもちゃみたいな安物はダメですね…(これぞ安物買いの銭失い!)

ところで、日本人はいつから、結婚指輪とか婚約指輪とかつけるのが普通になったんでしょうね。
富裕層は明治大正期から?庶民に広がったのは戦後、昭和半ばくらいでしょうかね?
と、思って調べたら、なんと大正期には慣習になってるんですね!驚
ちなみに昭和の半ば頃から広まったのは「婚約指輪」でした。

でも、伝統じゃないし、今も義務じゃないんですよね。結婚してる人は指輪持つべし、って法律で決まってるわけでもないし、宗教でもないのに、結婚したら「普通はみんな持ってる」なんて、私にとっては不思議な慣習です。

男性がプロポーズに使ったりとか、既婚を形で示せる「しるし」なんでしょうけど…
絵的にもイベント的にもいい感じなので、クリスマスやバレンタインが一気に流行ったのと根元は同じではないかと。
そう、「指輪」って、圧倒的にイメージが良く、憧れる人多いんですよね。

もちろん、それで良いと思うのですが、「それが普通」っていうのが浸透してる前提で、それでも、持ってないとおかしい、変わり者、って言われるほどのことかなぁ?って。些細なことですが、これも同調圧力だよなぁと。ただ、中国人奥さんの言う「独身だと間違われる」リスクも一理ありますね。
(まぁ若いうちは面倒臭いこともあるかもしれませんが、私の場合、とりあえず平穏に過ごしてきました)

結論として、うちの場合は、今後も結婚指輪を買わないと思います。
一度安物で失敗しているので想像できますが、きちんとしたものを買っても結局身に付けないでしょう。
夫からの贈り物は、セラミックの歯と、アップルウォッチで充分です。両方、肌身離さず身に付けており、義歯は多分死ぬまで身に付けることになるでしょう笑

ミニマリストの方々は、どうしてるんだろう。今の時代、自分で必要ないと思えば、結婚指輪も婚約指輪も、持たない人が多いかもしれませんね。

ところで。
確かに、こんな私でも子どもの頃は憧れでした。「ゆびわ」
母の宝石箱をうっとり眺めたり、おもちゃの指輪をつけてお姫様気分になったり。

もう40年以上も前、グリコのおまけで、赤いルビーの、ちょっとリアルな指輪のおもちゃが付いていたことがありました。これが子どもの目には本物そっくりの指輪で、信じられない、これは一生の宝物にする!!と興奮しまして。
でも、なぜかその日のうちに部屋で紛失…
どうしても見つからなくて。すごく悔しくて、悲しかったのを覚えてます。
どこにあったんだろう。って、今でも時々、考えます。

今日は指輪のお話でした。