体調は横ばい、徐々に不安が広がる…
ステロイドの量を半分に減らされて、元看護師のIちゃんは、「そんなに急に減らしていいものなのか…」と心配そうでした。
1週間後、娘の小学校の運動会があり、なんとか見に行く事が出来ました。
娘のバス停までの送り迎えも、他のお母さんたちの厚意に甘えていたので、病院以外で外出したのは久しぶりでした。
色んな人に久しぶりに会って、見に来られてよかったね!と言われました。
その後も体調が、どんどん良くなっている気もしないけど、かと言って特に悪くなってもいない…。そんな日が続きました。
元看護師のIちゃんには、
「ステロイドが効いていれば、もっとどんどん良くなっていいはず。ほうじ茶ラテさんが、良くなっているようには見えない…」と言われていました。
ちょうどその頃、他の日系病院に、シンガポール初・日本の血液内科専門の先生が来たと、日系雑誌などの広告が出ていたので、診てもらったら?と勧められました。
減薬して1週間後の血液検査
9月28日、行きつけの日系病院に行き、2週間ぶりに血液検査を受けました。
結果は、白血球15000ほど。
ステロイド治療を始めて1週間後(9月15日)と同じくらいの数値です。期間を考えると、やはり劇的に良くなっている訳ではない…という感じです。
先生には、早い段階で帰国して、日本の専門医に診てもらった方が良いよ、というアドバイスを再度いただきました。他の日系病院に新しく入られた、日本人の血液内科の先生の話をしたら、先生は膝をポンと打って、「それイイね!すぐに予約して行って来なよ」と後押しして下さいました。
シンガポールに新しく来た、血液内科専門の先生
Iちゃんに言われて聞くことをまとめて来たメモを片手に、診察室に入りました。にこやかな、若い女の先生でした。
どこから話していいのか…と要領を得ずに、それでも怒涛のように話し始めた私。
足のかゆみの件から始まって、長い長い、私の話を、先生は質問を交え時系列を整理しながら、じっくりと聞いて下さいました。
30分くらい聞いてもらったんじゃないでしょうか…
すでにシンガポールの専門医(血液内科)にかかっているということで、セカンドオピニオンに留め、薬の処方などは出来ないけれど、という事でしたが、専門の先生に話を全て聞いてもらう事が出来て、とても心強かったです。
病院からの検査データ資料で、まだ結果が出ていないものがあったため、また日を改めて受診することになりました。
帰り際、「シンガポールの専門医で、ウェゲナー、って言われなかった?」
と聞かれました。
「ワギナですか?」と間抜けな受け答えをする私。
「ウェゲナーです…」
聞いたことのない病名でしたが、ウェゲナー肉芽腫症(現在の病名は多発血管炎性肉芽腫症)とは、血管炎症候群だそうです。
(結果的にはウェゲナーではなかったのですが、)この時、初めて具体的な病名を聞いて、自分の中の病魔の輪郭が見えてきたような気がしました。
かもしれません。