検便用の便が、固くてとれない…

検便キットと、検痰用の容器などが届けられていましたが、入院前から便秘気味だったわたし。なかなかサンプルがとれず、焦るばかりで時間が過ぎて行きました。

ウォシュレットで誘発して、固〜いウサギのフンの大きいバージョンをなんとか排便…。

ブドウ状に連なったものが、ギュウギュウにプレスされています。

しかし、ホッとしたのもつかの間。

固すぎてサンプルがとれない!

採取する器具は、検査キットの、耳かきみたいな細〜いスプーン。これでは折れそう…。

しかも、格闘するうち空気にさらされて、ますます固くなる便…。

カツオブシかっ!!

なんとか削り取り、そのまま検査キットに挿入して終了。

こう言う時、個室で良かった…と思いました(汗)

しかし、キットは2個あったのでした…(目まい)

痰が出ないんですけど…

痰検査。これも、キットが2個あります(泣)

シンガポールでも、心膜炎になった時やったことありました。その時は、咳がずっと続いていて、肺がゼイゼイだったので、朝起きた時などは必ず痰が出ていたんです。その時の検査で、おたふく風邪のウィルスが出たんで、ウィルス性心膜炎だと診断されたのですが…

今回、咳は出ていません。症状がない時って、痰は出ないですよね(笑)

なので、仕方なく、一つのキットに唾液を出します。

そうしたらその後やって来た看護師さんが、「さらっさらですね〜いっぱいあるから、二つに分けておきますね〜

と、持って行ってくれました(笑)

唾液検査

それとは別に、唾液検査というのもありました。

結果的に私の場合、痰検査と同じになってしまいましたが(笑)

研修医の先生が来て、「ガムを噛んでください。」と、ガムをくれました。

わーい、ガムだー♪と、大喜び。

「10分間くらい噛んで、たまった唾液をこの容器に入れてください。唾液は飲まないようにしてくださいね

検査用のガムなんでしょうが、昔懐かしいいわゆる板ガムの形で、味も美味しく、ウキウキでかみ始めました。

しかし間もなく、つばが溜まって来ます。

飲み込まないようにすると、溢れ出そうになります。

10分て、キツいなぁ…

ちょ〜っとずつは喉の奥に入って行きましたが、なんとか持ちこたえます。

もう限界!

ってところまで来て、飲み込まないように慌てて容器に吐き出しました。

サンプル採れたから、大体でいいかなぁ…

初めての事だと、小さな検査にもドギマギしますねぇ。


脳CT、呼吸器検査、マンモグラフィなど検査三昧

翌日から、他に潜んでいる病気の可能性を潰していくために、レントゲンや心電図、呼吸器検査、眼科検診、体の部位のCT、脳CT、など、検査が続きました。

どれも異常なし。

婦人科検診もします。マンモグラフィも、初めて受けました。

これも異常なし。

異常がなくて良かったのですが、マンモグラフィの、ショボい胸のシルエット画像を見て、テンションが下がりましたね…(笑)

先生に、画像を見ながら「ほうじ茶ラテさんはさぁ、なんでこの検査を受けたの?」と聞かれ、戸惑うわたし。「いま膠原病内科に入院中で、他の病気の可能性がないかどうか、色々検査を受けているんです…」「ふーん。」

大きな病院では、自分で、イチから根気よく、説明していく気概がないと、入院生活は乗り切れないんだなぁと、だんだん分かってきました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です