コルヒチンの服用決定

炎症を抑える「コルヒチン」を使うか使わないか

CRP(炎症反応)の数値が横ばい(CRP19→10→11)なので、退院は様子見で先延ばし。検査や回診の合間をぬって、娘の学校のこと、放課後に遊ぶお友達のこと、夫やママ友とメールでやり取り。入院してるとさぞかしヒマだろうと思われがちだが、何だかんだと結構忙しく時間は過ぎるのだ。

(M先生の回診)

⑴今回、発熱する前に2、3日あごが痛かった事は、今回の心膜炎の、一連の症状の最初の症状という所見。

⑵ここ数年で心膜炎を繰り返している(4年前と今回)ので、炎症を抑えるコルヒチンという薬を使うか使わないか、検討中。

→コルヒチンは副作用も多い薬で、私の担当医のA先生は、なるべく使いたくないと言っているとのこと。

⑶いつ退院できるかは、明日の採血の結果次第。ちなみに、好酸球の数値については、全く今回の心膜炎の影響による動きはない。

単独での病院内移動が自由になった!

今回、一般病棟に移ってから不満だったことは、「同じ階のフロア内しか移動できない」事だった。以前に入院した時は、一般病棟では一人でエレベーターに乗って検査に行ったり、院内のコンビニまで買い物に行ったりしていたのだが、何故?

特にコンビニでのお買い物となると、いちいち看護師さんにお願いして付き添ってもらうのも申し訳なく、不自由さを感じていた。

先生の回診後、部屋にきた看護師さんから、不意に「手首の黄色いリストバンド、取り替えましょう」と言われて、「あ〜〜、、、」と気づいた。

「ほうじ茶ラテさんは、発熱病棟に入院したときに黄色いリストバンド(歩行危険度2)を付けているので、同じ階のフロア内しか移動できない患者さん扱いだったんです。」

そして、黄色いリストバンド(歩行危険度2)はハサミで切られ、白いリストバンド(危険度1)に取り替えられた。先生からのOKが出たのだ!

嬉しい〜(喜)

看護師さんたちに気を遣わずに、院内とはいえ単独でお買い物に行ったり出来るのと出来ないのとでは、入院生活に大きな違いが出てくる。院内コンビニOK、一人で検査に行くのもOK、なんという自由、解放感!

気分転換もしてストレス溜めずに、筋力が衰えないようにたくさん歩いて、早く血液の数値良くして、元気になって、家族のもとへ帰ろう。

CRP(炎症反応)の値、急降下

前日に院内コンビニまでお散歩を満喫した翌朝、採血前にくしゃみ、鼻水などのアレルギー反応があり、「好酸球上がってないかな〜」と、少し心配に。カーテンの開け閉めの仕業だろうか、、、

採血の後、レントゲンと心電図の検査に行った。

検査から部屋に戻るとすぐに、先生方が回診に見える。

(先生の回診)

⑴CPR(炎症反応)の数値は、CRP4まで下がった。入院時のCRP 19を始め、CRP10→11と横ばい傾向だった数値が、ここに来てグッと下がった。

⑵翌週には退院できそう。

⑶コルヒチン(炎症を抑える薬)の服用決定。毎朝一回、少量服用する。

こうして、朝一錠のコルヒチンが、私の服薬生活に仲間入りした。