タクシーの中で症状
週明けの10月3日、セカンドオピニオンを求めて、再び日本人の血液内科の先生を訪ねました。看護師のIちゃんも付き添いで来てくれました(涙)
行きのタクシーの中で、再び、左目の視界が白く塞がれるあの症状が!
Iちゃんに、「今、左目に症状…出て来た」と伝えると、
「はい、今から測るね」
さすが看護師、冷静に時計を見て時間を測り始めました。
目を閉じて、呼吸を整えながらしばし待つ。「あ、見えて来た」 やはり、きっかり5分ほどでした。
日本への帰国を決意
先生の意見としては、好酸球増多症ということを踏まえ、他の病気の可能性を潰していくために、日本で検査をする必要があるとの事でした。
例えば、骨髄検査が必要な場合もあり、シンガポールでの検査治療は医療システムの便宜やコスト(保険)の面でも難しいからです。もちろん、言葉の問題も常にあります。
「先生だったら、どうされますか?」というIちゃんの問いに、
「私だったら当然、帰る。だって病気なんだもん。」と先生。
一刻も早い帰国の意志を後押ししてくれた言葉でした。
そして、水面下では、日本に先に帰国した友人が、知り合いの女医さんを通じて、東京のJ医院という血液内科や膠原病内科のある病院にあたりを付けてくれていました。(涙)
2週間後の10月16日に、Ting先生の診察を控えていましたが、その時に日本に帰国して治療する旨を伝えようと決意しました。
やはり眼球に異常はなし
翌日10月4日、救急で診てもらったローカルの眼科の先生を再び訪ねました。Ting先生のクリニックと同じビルに入っています。
救急以上に、色々と検査をして、私の目(どアップ!)のカラー写真と診断結果などを出力してもらいましたが、やはり、眼そのものには異常なし…。
「やはり頭痛か、ステロイドの副作用によるものかもしれない」
と言われました。
しかし、今にして思えば、ステロイドの副作用というよりも、ステロイドが足りなかった、ステロイドを急激に減らされた事による症状であった可能性が高いと思っています。
ちなみに、この眼の症状はその後、Ting先生を受診する前日の10月15日まで、計15回にわたって続きました。ステロイドを元の量に増やしてもらった16日以降は、症状は出ていません。もし、受診でステロイドを増やしてもらわなかったら、その後も続いていたでしょう。
PTAの役員選挙を免除してもらう
少し前の9月下旬頃、Iちゃんから、「学校のプリント見た?すぐに免除申請して!」とメールをもらいました。
PTAの役員選挙のお知らせでした。
本来なら、うちは子供一人なので、役員に選ばれる可能性が高い事になります。
申請して免除対象になるのは、フルタイム勤務、妊娠、病気の場合など。
私の場合、免除してもらうにはPTA所定の用紙に、医師に診断書、つまり病名を書いてもらうことが必要でした。
「まだ病名わからないよね、どうしよう?」と言うと、
「医者には、「〜疑い」って言う便利な言葉があるんだよ、大丈夫!」と言う、Iちゃんの心強いお言葉。
早速、プリントにあったPTA役員さんの連絡先にメールをして事情を伝えると、翌日、娘が「所定の用紙」を持ち帰って来ました。
そして、最初にお世話になった日系病院に電話をかけ、受付に事情を説明し(普段はあまり無いことなのか、明らかに戸惑っているようでしたが…)、担当の先生に伝えてくれるようにお願いしました。「どのようなものか見て判断するので用紙のフォーマットを送って下さい」と言われ、メールで用紙を添付して送りました。
すると翌日、先生から直接電話がかかって来て、一筆書いてくださるとの事!(感涙)
眼科を受診したのと同日10月4日、病院に行き、先生に会うと快く「好酸球増多症の疑い」と書いていただきました。本当にありがたかったです…
こうして、PTA役員に選出されてしまう事態は逃れました。
しかし、結果的には、PTAの役員決めを経験することのないまま、2週間後には娘を退学させて緊急帰国する事になるのでした。