2020年8月、1月からすでに6回のヌーカラ注射を受けた状態で定期検査に訪れた。
好酸球数は、前回42→38に。ほぼ横ばいだが、ステロイドを飲んでいないのに、増えるどころが若干下がったのはすごい事である。
時々、夜寝る前にくしゃみ鼻水が出たりするのと、便秘薬(酸化マグネシウム)を飲んでいても油断すると便秘になりがちなことを除いては、
①体力、筋力も付いてきた
②足のしびれもほとんどなくなった
と、体調は良好であった。先生には、「ステロイドなしでも大丈夫という太鼓判を押そう」と、CT検査の予約を取るように指導された。その後、7回目のヌーカラを打って帰宅。
9月、好酸球数は前回38→70とやや上がる。先生によれば、これはブタクサという秋の花粉の仕業だろうとの事。
自覚症状としては、相変わらずやや便秘気味だが、全体的にさらに体力、筋力が付いてきた。結果、運動量が上がり、それに伴って食事の量も若干増えてきたかもしれない。
ヌーカラ注射9回目、ペンタイプの注射に変更
10月、花粉によるアレルギー症状は治まってきたが、食事量が増えたせいか胃もたれが起きたり、ものもらいで目が腫れたりした。検査当日の朝は、歯磨きの際に少しえづいて吐いた。
また、運動量が増えたせいか、背中、肩、腰などに筋肉痛が起こりツラくなってきた。湿布のモーラステープをもらって対応する。
しびれは、今までしびれていた場所から移動したような感じで、これも運動量が上がったためか。
CTの結果が判明。甲状腺に1センチくらいのアデノーマ(腫瘍)があるとの事で、再検査することになった。ステロイドの仕業で今までモヤモヤして見えなかったらしい。
石灰化がないので、おそらくは良性だろうが、甲状腺がんなどの可能性を払拭するために念のため検査する、とのことだった。
そして、9回目のヌーカラ注射。今回からは、ペンタイプ(薬液を溶かさずにそのまま打つ?)に変更になり、注射時間が今までの数十秒→数秒と、大幅に短縮された!
ペンタイプのヌーカラ注射は、差し込む時にパチン!とホッチキスのような音がする。場所はいつも通り、左の二の腕。注射の痛み自体は、差し込みの時にいつも通りか、プラスαはあった。
心膜炎を併発し、ヌーカラ治療いったん休み
別記事にも書いたように、11月は発熱し、ウィルス感性による心膜炎+心筋炎と判明し入院した。
10日間の入院後、無事退院。心電図は、心筋梗塞か?と思うような動きもあるが、まぁ様子見で良い。心臓の腫れもひき、コルヒチンという炎症を抑える薬を自宅で内服することになった。
そんなわけでこの月はヌーカラ注射もいったん休み。翌12月に続きの10回目の注射を受けた。