膠原病内科へ入院

銀行の定期預金を解約

さて、ベッドが空き次第の入院となった翌日の10月27日、早速に病院の入院受付から電話がありました。「個室に空きが出ましたので、明日から入院出来ます。一泊あたり3万◯千円になりますが、よろしいですか?」「は…はい!」

まずは入院資金を調達しなければと、銀行の定期預金を解約に行きました。

その後、国民健康保険の高額医療費の払い戻し、入院中に申請した難病の助成金、そしてすでに加入していた海外旅行保険も一部適用され、入院費のほとんどは戻ってくることになりますが、この時は、もういっぱいいっぱいで、そんなことも全く頭にありませんでした。

そして、銀行に行ったその足で、地元の、母のよく行く美容院に行きました。その時のわたしはロングヘア。入院中、髪が長いと負担になるから、思い切ってショートヘアにしようと思ったのです。

ばっさりショートヘアに

シンガポールではずっとロングヘアを束ねていました。実は帰国前も、髪を洗ったり乾かしたりする負担を軽減したくてローカルのヘアカットに行ったのですが、何故か、美容師さんが髪を短くすることに不服そう(笑)思えばシンガポールの女性(特に若い女性〜中年までの女性)は、ほとんどがストレートの長い髪をしていて、それが一番美しいという感性なのでしょうね。結局セミロングとなり、あんまり短くしてもらえなかったのです。

美容院では幸い、店内に誰もいなくて、わたしはたった一人のお客でした。

ご夫婦と娘さん一人で切り盛りされている美容院。なんだか、家族の中に突然お邪魔してしまった気分でした。カットの担当は、寡黙なご主人。「明日から1ヶ月くらい入院することになりまして、楽な髪型にしたいんですよね。」そう伝えると、鏡の中でじっと見つめるご主人と目が合いました。

「前下がりのボブって、初めてですか?こんなイメージで…」雑誌の写真を見せるご主人。「うーんそうですね…。でも、いいですね。お任せします。」

そうして、ロングヘアをばっさり切って、サイドは顔の長さ、後ろは少し刈り上げ気味に大胆に切ってもらいました。のちにわかるのですが、この、後ろを大胆に短く切ったことで、寝癖もできず、乾かす手間もなく、入院生活は大きく楽になったのでした。

病院までの道のり、駅のエスカレーター問題など

病院には一人で早朝、アネロのリュックひとつで向かいました。一泊旅行のようでした。最寄り駅までは5分でしたが、足がだんだん張ってきて、息も切れてきます。途中のバス停のベンチで一息つきました。

娘のこと、学校のこと、全て母と姉に託して、とりあえずの入院。入院中に病院側に事情を説明して、なんとか早く実家に帰してもらうつもりでした。このあと2ヶ月も帰れなくなるなんて、思いませんでした

入院する大学病院は、実家から電車で1時間ほどのところにあります。駅チカですが、最寄り駅にはなんとエレベーターもエスカレーターもありません。当時の私には、人と同じ速さで階段を登ることは出来ないので、とても危険でした。なので、事前に義母に教えてもらったエレベーターのある水道橋駅からタクシーで病院に向かいました。

余談ですが、エスカレーターで、日本ではみんな左側に立って、右側をあけますよね。急いでいる人は右側を通るように…という、暗黙の配慮でそうなったのでしょうが、あれは大変危険だと思います。なぜなら、皆がみんな、しっかり右側にスペースを確保した状態で、立っていられないからです。私のように歩行難があったり、杖をついているような高齢の方は、右側をすり抜けられるとバランスを崩し、転倒するかもしれません。

この話については後述しますが、私がのちに、点滴入院から退院する日に、駅でエスカレーターの右側にもたれかかるように立っていた高齢の男性がいました。すると、下から上がって来た40台くらいの男性が、「邪魔だから!」と言って、おじいさんを手で押しのけて行ったのです。おじいさんは怒って、「なんだよぅ、こら〜〜」と江戸弁で睨みつけました。

男性は振り返ってちょっとひるみましたが、そのまま行ってしまいました。一見すると、このおじいさんがタチが悪い人であるように感じる人が多いかもしれない、そんな場面でした。すかさず、一緒にいた主人が、「いいんですよ、右側に立って。危ないですからね!」と、声をかけました。おじいさんは、思いがけぬ加勢にちょっと驚いたようですが、照れ笑いして、「いや俺も悪かった。カッとなっちまって。今日、退院して来たもんだから

この人、今日退院して来たところなんだ!私と同じじゃん…

私の歩行難も、多分傍目にはわからないでしょう。それ以上に、世の中の人は足が悪い人、様々な理由で皆と同じには出来ない人もいるでしょう。

私も健康な時には、皆の迷惑にならないようにとか、生産性を考えて、無意識に過ごしているようなところがありました。そういう、自分自身の意識のひずみを、危うさをもろに突きつけられた出来事でもありました。

こう書きつつも、今も、エスカレーターでは、皆と同じように左に立ってしまいます。右を通る人の流れがなくても、です。主人は、混雑時でも右に立つことが出来る人ですが、それはそれで、危ないな、トラブルになるのに…ってハラハラしてしまうことが、正直あります。

この問題については、また後述したいと思います。

個室に入院

水道橋からタクシーに乗り、何とか病院にたどり着くと、入院受付で手続きを終えました。その場で、パジャマやタオルなどを毎日交換してくれるアメニティの注文手続きもしました。家族に負担はかけられないので、お金で解決できることは何でも頼ろうと思っていました。

そして病棟エレベーターに乗り、膠原病内科の受付を訪ねました。

案内されたのは、Bタイプという広い個室でした。でも、建物自体が古いせいか、全体的に旧式のデザインで、棚とか開くとギイって音がしてとテレビ台に当たるし、何よりうすっぺたくて荷物が入らない(笑)こう、何となく使い勝手が悪いんですよね。Wi-Fiもなく、3万の部屋ではシャワーありません。白く寒々しい、ザ・病棟という感じがしました。「白い巨塔」に出て来そう。

いや、そりゃ〜リゾートじゃあるまいし贅沢は言ってられないんでしょうが、でも一泊3万数千円も払ってるし。

シンガポールで娘が入院したことがありますが、そこでの病室は快適で、最新の設備に囲まれていました。日本は発展した時期が早く、数十年も前からの設備がそのまま使えるからなのでしょう、旧式となった建物や設備を、総入れ替えはせずに少しずつリニューアルしながら使い続けるので、しばしばこういうことが起こるのだと思います。

余談でした。

採血、試験管9本分

持ってきた500mlのペットボトルの水は底をつき、喉が乾きましたが、勝手に部屋を出るわけにもいかずキョロキョロしていると、若く人の良さそうな看護師さんが入ってきました。言われるがままに白いベッドに横たわり、まず、採血をしてもらいました。

9本分、採っていきますね」「ハイ」しばし、静かな時間が過ぎていきました。するとしばらくして、「…アレ?アレ??」と、首をかしげる看護師さん。「ちょっと、脱水気味な感じですかね…。」採血が、上手く採れないということでした。「お水、飲んでもいいですか?」「どうぞどうぞ」「持ってないんですけど、どこかでもらえますかね?」「水道水で大丈夫ですよ」

そこで、注文したアメニティについてきた歯磨きセットのコップで、水道水を急いで飲み干しました。そうか、日本では水道水でも飲めるんだ。

水道水を飲んでリセット。時間がかかったけど、どうにか、9本分採れたようでした。

「先生たち、簡単に何本分採ってって言うけど、採られる人の気持ちも考えてよって思います」

よほど私が痛々しく見えたのか、同情したようにつぶやく看護師さん。とても自然でフレンドリーな人でした。私は思わず、シンガポールから緊急帰国した事、7歳の娘を実家に預けているので、なるべく早く退院したい事などを話しました。

すると、「女の人たちは皆さん家族が心配で早く戻りたいっておっしゃいますね」と、ねぎらうような、敬うような目で私を見てくれました。すると不思議なことに、それだけで私の気持ちは少し落ち着いてきたのです。

この人が、これからずっとお世話になる看護師さんなんだ!と嬉しくなりました。

が、毎日朝晩と担当の看護士さんが変わると気づいたのは翌日からでした…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です