まさかコロナ?ウィルス性と思われる心膜炎の再発で入院

ヌーカラ注射治療でステロイドを0にして、2ヶ月が過ぎた9月、CTを撮った。先生いわく「ステロイド無しでも大丈夫という太鼓判」をとろうというものだ。

そして6週間後の診察。CTの検査結果に大きな異常はありませんと言いながらも、先生の顔は少し曇っていた。

CTには、元々ある気管支炎の傷跡、小腸の手術痕。

それら以外に、去年は映っていなかったあるものが映し出されていた。甲状腺の腫瘍(しこり)だ。

大きさは1センチほどらしい。

去年までは、ステロイドの仕業か?モヤモヤしていてハッキリ見えなかったという。

しこりは石灰化していないので、おそらくは良性だろうが、甲状腺がんなどの可能性を払拭するために、念のため検査する、とのことだった。

再検査の予約はなかなか取れず、3ヶ月後、年をまたいだ2月となった。頚部エコー検査だ。

良性だろうと言われてるとは言え、結果を待つには長い時間だな…。

しかし、検査は思いがけないことで、早く実現することとなる。

謎のアゴの痛み

1週間ほどが経った、11月5日の朝。

起きると、左あごが痛い…

歯ぎしりの癖は無いと思ってたけど、実は私、相当に歯ぎしりしてたのかしら?

それとも寝てるときの姿勢がたまたま悪かっただけ?

それともまさか、セラミック被せた左の奥歯が、中で虫歯になって来ちゃってるとか。でも、歯科検診は受けたばかりだしなぁ…うーん。

その日の夜はマウスピースを付けて寝てみた。翌朝、痛みはない。やっぱり歯ぎしりかぁ…などと思っていたら、また起きている間に、痛みが増して来た。

左あご、奥歯の歯茎の辺りにかけて、ウズウズと痛く、気になってずっと手でさすってしまう。

そんな痛みが治まってはうずき、の波を繰り返しながら2〜3日続いた。

そして、それが始めの心臓の痛みのサインだったとは、その時はまだ知らなかったのである。

くしゃみ、鼻水、筋肉痛

11月8日。花粉の季節でもないのに、一日中くしゃみ、鼻水が凄い。アレルギー錠を飲んでも治まらない。これは一体何?!

翌11月9日。くしゃみ鼻水はピタッと治まった。しかし、右肩から背中にかけて肩こり、筋肉痛がつらい。不思議と、アゴの痛みは消えている。右半身の筋肉痛が辛く、脇や肋骨にまで痛みが拡がっている。

モーラステープを貼っても全く治まらないので、鎮痛剤(バファリンプレミアム)を飲む。

シムビコート(吸入剤)を吸入する時、息をスウーッと吸い込む時に、肺というか胸周りの筋肉(胸筋)が、すごく痛む。

それでもたかが筋肉痛、お付き合いは長いので、体調の波をみながら料理や洗濯、ご近所の頂き物のお裾分けに母や姉を訪ねる。などと普通の日常を、この時までは何とか過ごせていた。

夜、夕飯の支度を済ませると、食後はもう座っているのも辛い。娘が「ママ、一緒に映画を観ようよ」なんてDVD出して来ても、「ごめんね、ママちょっと途中で横になるかも…」なんて具合に、横にならずにいられなかった。

そんな調子の波を2日ほど過ごした11月11日の午後、もうすぐ娘が学校から帰ってくるというのに、昼間から横にならずにいられない。湿布を貼ってもロキソニンジェルを塗っても全く効かずに、むしろ辛くなっていく筋肉痛。解熱剤(バファリンプレミアム)を飲んだ。

熱を測る。37.9℃。しかし、解熱剤が効いて来たのか、すぐに平熱に戻る。「数日前にくしゃみ、鼻水が凄かったけど、あれアレルギーじゃなくて風邪かな?」娘にうつさないよう、それからは家の中でも常時、マスクをONだ。市販の風邪薬(ルルアタックEX)を飲んで寝た。

よく言われるコロナの症状にくしゃみ鼻水はあまり聞かないとはいえ、このご時世に発熱…かなり不安だった。また、私は免疫疾患系の血管炎(好酸球性多発血管炎性肉芽腫症)の闘病中で、免疫抑制剤を飲んでいる。普通の人より感染しやすいリスクがあるかもしれないのだ。かかりつけの病院(膠原病内科)に相談すべきだろうか?

翌12日。娘を学校に送り出した後も、朝から筋肉痛で横になっていた。

が、しかしガバッと起き上がった!「やばい!今日はマンションの換気清掃で業者さんが来る日じゃん!」

うちのベランダや浴室、トイレにも業者さんが入るから、一応、掃除と片付け。作業は午後2時間ほど。キツイな。とはいえ、アドレナリンが出たのか、徐々に筋肉痛も和らいだようだった。熱を測ると、平熱に戻っている。

いつも以上に整頓した部屋に我ながら達成感を感じ、定刻通りに業者さんを迎え入れる。作業待ちの間は、玄関のドアはストッパーで開け放たれベランダの窓も開くのでやや寒いが、特に身体の辛さを感じることなく過ごせた。むしろ空気が換気されていいだろう。業者さんの指示があればベランダの椅子を片付けたり、色々動く。2時間弱で作業は終わり、ちょうど娘が学校から帰って来た。

発熱、まさかコロナ?!

業者さんが帰り、しばらくは達成感でアドレナリンが出ていたのか、換気口ビフォーアフターの写真を夫に送ったりと機嫌よく過ごす。

しかし徐々に、というか正直、ドッと疲れが出た。気が付けば筋肉痛は戻り、熱を測ると37.9℃

夜までにはさらに上がり、38.2℃になっていた。何とか夕飯の準備をするも、もう食欲はない。娘より先に横になった。テレビの音をかすかに聴きながら、時々娘に声かけをする。

翌朝は金曜日。娘を学校に送り出さねば。しかし、何かが取り憑いているかのように凝り固まった肩

熱を測ると、38.2℃。昨夜と平行線だ。

早く娘を送り出して、病院に電話しなくては。1秒1秒、じりじりと彼女の支度を待つが、いつにも増して我が娘の動きが、スローモーションのように感じる。

そして娘を送り出した後、少し迷う。もう一度熱を測る。39.2℃?!落ち着いて測り直すと38.3℃。やはり病院に電話で相談だ。いやとりあえず朝食と薬か。昨夜の鍋の残りをおじやにして少し食べ、薬を飲んで…、いや、その免疫抑制剤をそもそも今、飲んでいいのか

電話する前に、症状の時系列や病院に確認したいことを整理した。

①一昨日の午後から発熱あり、今朝も起きた時38.2℃あった。また、数日前から筋肉痛(肩、背中、胸痛)がある。

②筋肉痛が出る前に、くしゃみ鼻水の症状があったので、市販の風邪薬を飲んで自宅で様子を見ていた。どうすれば良いか?

③今の状態で、膠原病治療の免疫抑制剤(アザニン)を飲んでいいか?

大学病院の代表に電話し、膠原病内科の看護師さんに繋いでもらう。看護師さんはすぐに話の要旨を聞き取って、先生に相談して20分後にかけ直しますとの事だった。

すると、ほどなくして折り返しの連絡があり、専門の先生にお繋ぎしますとのこと。

先生は発熱や筋肉痛(胸痛)などの症状を確認すると、救急外来に来てもらった方が良さそうですねとはっきり仰った。

隔離部屋「陰圧室」に8時間

病院の外の待ち合わせポイントから先生に電話をすると、「今の服装を教えて下さい」と言われた。「ベージュのジャケットを着ています」ほどなくして警部員さんが迎えに来てくれた。

「ありがとうございます」しかし警備員さんは顔を伏せ、目を合わせない。当然会話もなく、黙々と待合室に案内された。当然なのだが、この時「自分にコロナの疑いがあること」をより深刻に、リアルに実感したのだった。

待合室で待つこと5分、10分。防護服を着た看護師さんがやって来た。奥の通路に誘導され、ある部屋の前で立ち止まり、ここでお持ちください、とドアを開けて先導してくれる。私は何にも触れることなく、小さな診察室に入った。患者の椅子、荷物置きのカゴ。先生の机とパソコン、診察台が一台。一見、普通の診察室だが、そこが「陰圧室」と言われる、感染症の疑いのある患者用の隔離部屋だった。

結局、採尿のために一度トイレに誘導された時と、レントゲン室に車椅子で連れ出された以外は、その後8時間、その隔離部屋にいることとなった。

「水」は持参するべし!

最初の採尿以外は夜までトイレに行けなかったが、全く困らなかった。それもそのはずだ。自分の水やお茶を持って来ていなかったから、喉がカラカラに渇いて、脱水症状気味だった。

採血の時も試験管6本分くらいと、それなりの量がいるようだったので経験上、水を飲んでいないからスムーズに血が採れないんじゃないかな、と思ったら案の定だった。「お水を頂けますか?」と頼んだが、その時は水をもらうことは出来なかった。

採血に時間がかかり、血が固まって、スムーズにサンプルがとれないと看護師さんも苦戦していたが、何とか検査にまわせたらしい。

お昼も食べていないので、体からどんどん水分が失われていく。家から、水道水でいいからマイボトルに入れて持参すべきだった。いつもの通院の時は持参するのに、今日は慌てていて充分な準備もなく家を出てしまった。本当に悔やまれた。

エコーや検温、血圧などの際に看護師さんに「すみません…お水を頂けますか?」と頼むとお待ち下さいとは言われるが、忙しいのだろう、なかなかすぐにはもらえない。

長い長い時間を、家族やママ友に必要な連絡を入れながら過ごす。携帯の充電器を持って来ればよかった。

ちなみに、その後夕方1回、夜1回、ナースコールを押して、紙コップに入れた水道水をもらうことができた。

CRP(炎症値)が普段の1000倍?心臓に炎症

レントゲンは、車椅子に乗せられ、警備員がドアやエレベーターのボタンを押してくれるという厳戒態勢だった。

採血やレントゲンの結果を受けて、先生がやって来た。血液検査ではCRP(炎症反応)19、高いですね。(普段は0.02以下とかなので、単純計算では1000倍の数値だ…)先生は、私の胸痛の症状と合わせて、画像を見ながら、説明された。

心臓は、特に大きな問題がなさそうに見えるけど、若干膨らんでますよね。炎症を起こして、少し水が溜まり始めているようです。心膜炎ですね。入院になると思います。

えっ4年前にもウィルス性心膜炎になったんですけど、今回と関係はありますか?

今回もウィルス性なら、関係ないでしょう。たまたま、です。膠原病由来のものなら分かりませんが…。その時は、どんな治療をしましたか?

心臓周りの水(周囲2センチ弱あった)を尿から排出するようなお薬で、3週間ほど治療しました。

その時、抗生物質とかも使いましたか?

初めは使ったと思うんですけど…すみませんはっきり覚えてないです。

PCR検査、けっこう痛い…

症状からするとコロナではないようですが、入院になりますのでPCR検査していきますね。3回、鼻から採らせて頂きます。少し痛いですよ。

4年前の心膜炎の時は、おたふく風邪のウィルスによるものだったんですけど、今回、ウィルス性心膜炎であれば、それがコロナウィルスっていう可能性もありますか?

そういう可能性もあります。まぁ、僕が知る限りではそういう症例はまだ聞いた事がないけど…。

先生は細長い綿棒のようなものを、ゆっくりと私の左鼻に差し込んでいく。かつて鼻炎持ちだったので、慣れていると思っていたが、奥の粘膜に当たるとビビッと来る。痛い。グル…グル…とゆっくり回すこと数秒間。念入りにとる。知らぬ間に涙がひとすじこぼれる。今度は右の鼻。次はまた左。

PCR検査の結果が出るのは、土日を挟んで、早くとも週明け、月曜日の午後だと言う。(この間に、もう一回だけ、鼻から検体を取る再検査があった)

かくして、入院となった。替えの下着も持たず着の身着のままで家を出て来てしまったが、まぁ何とかなる…のかな。

隔離病棟にお部屋を確保して頂き、移動した時には夜の9時をまわっていた。

時間的に、晩ご飯も無し。うう…今日は昼も夜も抜きである。

介護寝巻き(浴衣のような院内着)をレンタルすることが出来たが、歯磨きも下着もない。それに携帯の充電器(切実)。院内に売店があるが、お部屋からは一歩も出られない。看護師さんにお願い出来るか聞くと「クレジットカードお持ちですか」と言われ、快諾(;ω;)神!。速攻でお買い物リストを作成し、後でカードと一緒に渡すと、速やかに買って来てくれた。ショーツ2枚に靴下2足、歯磨きセットに拭き取りシート、それにiPhoneの充電器(命の綱)!助かります〜〜

PCR検査の結果が、週明けの月曜まで出ない以上、考えることは山ほどある。家族も自宅待機だ。誰に何を頼むのか。まず、少なくとも月曜日は娘を学校に行かせられない。ダンナ、連絡帳書けるかな…

ひと段落して看護師さんに熱を測ってもらうと、38.6℃。アドレナリンが出て元気なようでも、結構な高熱。解熱剤(カロナール)を出してもらい、就寝する。ちなみに、マットレスはエアウィーブだった!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です